[StarLogo/fujim2]
[ トップ ]   [ 一覧 | 単語検索 | 最終更新 | ヘルプ ]

  • バックアップ一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • バックアップ を表示
  • StarLogo日本語化 へ行く。
    • 1 (2019-01-27 (日) 04:00:48)
[[FrontPage]]

「プチハック」。
Hackってほどでもないけれど、多少いじってみるコーナー。

----
#contents
----

*多言語対応 [#ya4be486]

OpenStarLogoを少しいじっていて気がついたのですが、実は、もともと
StarLogoのインストールディレクトリにおいてあった、
 StarLogo.jar
は、いわゆる実行可能Jarファイルで、classファイルだけではなく、
必要な画像や、設定ファイル含まれています。

jarファイルはzip圧縮ファイルなので、展開するとディレクトリやや
MANIFESTファイルやらが出てきます。それで、中をみてみたら、
OpenStarLogoではじめて意識した多言語対応設定ファイルらしきもの
がちゃんとおいてありました。特に、GUI(メニューやボタン)の項目
のテキストが記述されている、

 GUIBundle.properties

は、言語のlocaleに対応した形で、

 GUIBundle_en.properties
 GUIBundle_es.properties

がありました。そこで、トップにあるstarlogo-windows.batの中に書いてあった

 java -Xmx256000000 -classpath .;.\language.jar;.\patch.jar;.\starlogo.jar
   starlogo.Toplevel compiler en "init 100" %1

のenをesに変えたら、ちゃんとスペイン語らしきGUIテキストになって起動されま
した(どこかに書いてある可能性大。単に調査不足?)

#ref(starlogo-spanish.PNG,,,50%)

*日本語対応 [#yc1aceb4]

StarLogoの2.2からunicodeに対応しているので、「日本語が表示できる」という
意味では日本語対応しているわけですが、みたところ、

 GUIBundle_ja.properties

とかも無いようなので、現在はそもそもそういうニーズはないのかも。

しかし、構造計画研究所KK-MASとの比較で、KK-MASが「日本語ベース」をその
特徴としているところからすると、その問題はメニューを日本語化するだけ
で解決してしまうのかもしれない。

そういうわけで、日本での普及ということを考えれば
多少意味もあるのかも。

それをやったあとは、

 VisualBasicか、LOGOかの選択

ということになりましょうか。

-[[StarLogo日本語化]]

----


トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: anonymous

PukiWiki 1.5.0 Copyright © 2001-2006 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji. Powered by PHP 5.6.21. HTML convert time: 0.012 sec.