[StarLogo/fujim2]
[ トップ ]   [ 差分 | バックアップ | リロード ]   [ 一覧 | 単語検索 | 最終更新 | ヘルプ ]

CONTENTS

  • FrontPage
  • StarLogoについて
  • こんな人におすすめ
  • StarLogoのインストール
  • StarLogoの簡単な入門
  • StarLogo TIPS
  • StarLogoのサンプル解説
  • StarLogo関連リンク集
  • OpenStarLogo
  • StarLogoTNG
  • StarLogoNova
  • 実験・研究
  • Petit-Hack
  • 文献
  • ご意見ご感想など
  • このページについて

最新の10件
2017-12-10
  • StarLogoNova
  • FrontPage
  • MenuBar
2015-09-16
  • こんな人におすすめ
2014-05-23
  • StarLogoTNG
2013-11-19
  • タートルがたくさん
2011-05-16
  • ランダムウォーク
2011-03-29
  • RecentDeleted
2011-03-28
  • Eclipseのビルド環境作成
  • PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D

StarLogoについて

Last-modified: Mon, 28 Mar 2011 23:10:09 JST (2584d)

FrontPage

Front Page / StarLogoについて

StarLogoとは †

StarLogoは、MIT Media Labo. が開発し、配布している、Logoをベースと した、プログラミング可能な「decentralized systems」の研究環境です。

基本的には教育目的の使用を想定しているようです。

↑

StarLogoの開発者 †


license.txtから抜粋

Developed by Mitchel Resnick, Andrew Begel, Eric Klopfer, Michael Bolin, Molly Jones, Matthew Notowidigdo, Sebastian Ortiz, Michael Mandel, Tim Garnett, Max Goldman, Julie Kane, Russell Zahniser, Weifang Sun, and Robert Tau at the Media Laboratory, MIT, Cambridge, Massachusetts, with support from the National Science Foundation and the LEGO Group.

Prior development by Vanessa Colella, Bill Thies, Brian Silverman, Monica Linden, Alice Yang, Ankur Mehta, Adam Eames, Max Planck, and Sumita Kumar.

For use by members of the StarLogo Users Group. For information about joining the StarLogo Users Group, see http://education.mit.edu/mailman/listinfo/starlogo-users.

This distribution is approved by Walter Bender, Executive Director of the Media Laboratory at the Massachusetts Institute of Technology.


↑

StarLogoソフトウェアのライセンスについて †

このソフトウェアの使用、配布はソフトウェア付属ファイル 「license.txt」によります。


dieです。コメント欄では長文が書きにくいので、ここに書きます。(適当なタイミングで消していただいても、移動していただいてもかまいません)

StarLogoのLICENSE.txt中に、以下のような部分があります:

Permission to use, copy, or modify this software and its documentation for education and research purposes only and without fee is hereby granted, provided that this copyright notice and the original authors' names appear on all copies and supporting documentation.

ここを読む限りでは、「オープンソースの定義」にも「フリーソフトウェアの定義」にも適合しないように思いますがどうでしょう?

また、LICENSE.txtは中盤から「Ptolemy II system」の話になっており、その下にある「The Clearthought Software License, Version 1.0」は、私は「Ptolemy II system」の話かと思っていました。


なるほど。ありがとうございます。その様ですね。こういう文をきっちり読まないのはよくありません ね。もう少しよく読みます。このサイトに関しても、著作者の名前を載せる べきだという事でしょうね。

この件について他にも気になる事、良い方法があれば、指摘していただければ助かります。


dieです。私もぜんぜん「きっちり」読んでません(汗。こういう法律的な文章はとっても苦手です。(そういう点で、名前の知れてるライセンスは楽なんですよね。あぁ、GPLね、で済ませられるから。)

あと、(オープンソースの定義に適合しているかどうかとは別に)ソースコードが入手可能なのかどうかは気になるところなのですが、入手可能なのでしょうか?


ソースの配布に関してはふれてないですし、ダウンロードもできないようです。 配布はしていない感じですね。上の記述は私の希望的な発言のようです。 亜種(NetLogo、StarLogo-T)があるので、当然手にはいるものと思ってました。 残念。


Link: FrontPage(136d) MenuBar(136d) こんな人におすすめ(951d)

トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: Mon, 28 Mar 2011 23:10:09 JST (2584d)
Link: FrontPage(136d) MenuBar(136d) こんな人におすすめ(951d)
Site admin: fujim2

PukiWiki 1.4.5_1 Copyright © 2001-2005 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji. Powered by PHP 5.3.29. HTML convert time: 0.026 sec.